
海外FX業者の中でもタイタンFXはかなりの知名度がありますし、日本人トレーダーからも人気があり、タイタンFXにしかないメリットもたくさんあります。
しかしそんなタイタンFXにも当然ながらデメリットが存在します。
今回は、タイタンFXのデメリットについて見ていくことにしましょう。
日本の金融庁から警告を受けている
タイタンFXのデメリットとして、まず挙げられるものが日本の金融庁からの警告かもしれません。タイタンFXは金融庁から警告を受けている海外FX業者です。
ちなみに日本の金融庁からどのような警告を受けているのかというと、以下のようなものとなっています。
無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について(警告書の発出を行った無登録の海外所在業者)
商号、名称又は氏名等
(Trade Name or Name,) |
タイタンFX Limited |
所在地又は住所
(Location of Office or Address) |
Level 4,228 Queen Street
Auckland 1010 New Zealand 【警告時】 The Financial Services Centre Stoney Ground,Kingstown VC100 St.Vincent & the Grenadines |
金融商品取引業の内容等
(Content, etc. of Financial Instruments) |
インターネットを通じて、店頭デリバ
ティブ取引の勧誘を行っていたもの。 |
備考
(Notes) |
代表者等の氏名は「不明」。
当該業者が提供するサービスの名 称は「タイタンFX」である。 |
掲載時期
(Publication) |
平成27年8月 |
しかしながらこの警告はそれほど大きな問題ではありません。
日本の金融庁から警告を受けていることでトレーダーを不安にさせてしまっているという点で確かにデメリットにはなるのですが、タイタンFXが何か悪いことをしているというわけではないからです。
日本国内でFXサービスを提供するには様々な規制があります。その中にはレバレッジを最大25倍までに制限したり、追証ありのゼロカットなしにしなければならない、といったものがあります。つまり、国内FXと同じ仕様にしなければいけないわけで
しかし、国内FXと同じ仕様にしてしまえば、海外FXならではの魅力やメリットはほぼなくなります。
そのような規制がありながら、タイタンFXを含めた多くの海外FX業者は日本の金融庁からの警告を受けつつ、日本でFXサービスを提供しています。
日本の金融庁からの警告は意味がない
タイタンFXなどの優良な海外FX業者がわざわざ国内FXと同じ仕様に合わせる理由は全く持ってありません。しかし、日本の金融庁としてはそういった海外FX業者の存在は決して喜ばしいものではありませんので何かしらの規制をかけたいわけです。
だからと言って、日本の金融庁が直接的に海外FX業者へ何かペナルティを与えることはできませんし、そんな力もありません。海外FXへの警告は日本の金融庁ができる最後の抵抗とも言えます。
タイタンFXなどの海外FX業者は明らかに国内FXよりも魅力的な条件や環境を整えています。当然日本の金融庁から警告を受けていることよりも、そういった海外FXに警告を出している日本の金融庁に対して否定的な声もあります。
取得金融ライセンスが微妙
海外FXを選ぶ際、金融ライセンスの取得やグレードもポイントになってきます。
取得していないよりは取得していたほうがいいですし、取得しているにしてもやはり難易度の高い金融ライセンスであることが望ましいと言えるでしょう。
タイタンFXは数年前まではニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)の金融ライセンスを取得していましたが、そこからやや難易度が高いバヌアツ金融サービス委員会(VFSC)の金融ライセンスに切り替えました。
難易度の高い金融ライセンスを取得したことについては評価に値しますが、海外FX業者が取得しているさまざまな金融ライセンスの中で見た時に、バヌアツ金融サービス委員会(VFSC)の金融ライセンスというのは正直微妙です。
年々難易度を高めているバヌアツ金融サービス委員会(VFSC)の金融ライセンスなのですが、タイタンFXの信頼性を担保できるほどのものとは言い難いのが現状です。
タイタンFXがバヌアツ金融サービス委員会(VFSC)の金融ライセンスを取得した理由
海外FX業者が取得できる金融ライセンスは様々ありますが、数ある金融ライセンスの中で、なぜタイタンFXはバヌアツ金融サービス委員会(VFSC)の金融ライセンスを取得したのでしょう?
その理由のひとつが、バヌアツと日本との関係性が薄いことでしょうか。
というのも、タイタンFXは日本の金融庁から警告を受けているので、日本と関係性の深い国で発行される金融ライセンスを所有してもしょうがないのです。これは他の海外FXにも言えるため、仕方ないと言えば仕方ない部分と言えます。
ボーナスがない
タイタンFXには残念ながらボーナスがありません。海外FX業者の中には国内FX業者には絶対にないような豪華ボーナスを売りにしているところもあるため、海外FXの中でボーナスがないのは残念なところではあります。
タイタンFXとよく比較されるXMの場合には以下のようなボーナスがあります。
取引ボーナス | 3,000円相当 |
入金ボーナス | 最大500ドル相当の100%入金ボーナス
+ 最大総額4,500ドル相当の20%入金ボーナス |
XMTRADINGロイヤルティプログラム | EXECUTIVE、GOLD、DIAMOND、ELITEのステータスごとにXMP(XMTradingポイント)が貯まる |
友人紹介プログラム | 1名から15名まで1人につき25$
16名から30名まで1人につき30$ 30名以降は1人につき35$ |
海外FX業者の中でもXMはボーナスが充実している部類に入りますが、そんなXMと比較してしまうとボーナスが無いタイタンFXは非常に物足りなく感じられてしまいます。
確かにタイタンFXはXMのような豪華なボーナスはありません。しかしその分、国内FXと同様の極狭スプレッドや圧倒的な約定力といった切り口での魅力があります。
タイタンFXに致命的なデメリットはない
タイタンFXのデメリットについて以下の3点を見てきました。
1 | 日本の金融庁から警告を受けている |
2 | 取得している金融ライセンスが微妙 |
3 | ボーナスがない |
これらのデメリットは他の海外FX業者でも言えるものあり、タイタンFXとしての致命的なデメリットとはなりません。
当然デメリットに目を向けることも大切ではありますが、デメリットがある・無いではなく、メリットとデメリットのどちらか勝っているのかを自分自身で見極めることが必要です。
デメリットがあってもそれをカバーできていたり、それ以上のメリットがあれば、デメリットがあってもそのFX業者を選ぶ価値は必ずあります。