
海外FXを選ぶにあたっては、その金融ライセンスの状態をしっかりチェックしたほうがいいという話をよく聞きます。
金融ライセンスだけですべてを判断するのは難しいですが、そのFX業者が金融ライセンスをそもそも取得しているのか、またどのような金融ライセンスを取得しているのかは選定の目安になります。
今回はタイタンFXの金融ライセンス事情について見ていきましょう。
タイタンFXが公開しているライセンス情報
まずタイタンFXが公式ホームページで公開しているライセンス情報について見ていきましょう。
会社名 | タイタンFX Limited |
所在地 | 1st Floor, Govant Building, Kumul Highway, Port Vila, Vanuatu |
企業形態 | 株式有限責任私会社 |
会社法 | 国際事業会社法 |
登録番号 | 40313 |
企業コード (LEI) | 549300ODCM88F7ZUYN19 |
外国口座税務コンプライアンス法 (FATCA) 区分 | 参加FFI |
グローバル仲介者認識番号 (GIIN) | LGDLTN.99999.SL.548 |
金融当局 | バヌアツ金融サービス委員会 (VFSC) |
金融ライセンス | 金融ディーラーライセンス (Principal) |
タイタンFXの公式ホームページでは納税地や納税者番号、責任者の名前までしっかり公開されています。記載されている住所も本物だし、金融ライセンスに関しても実際に取得していることが確認できています。
タイタンFXが公開しているライセンス情報は信頼性が高いと言えます。
タイタンFXが取得したバヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)の金融ライセンスとは?
次にタイタンFXが取得したバヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)の金融ライセンスについて詳しく見ていきます。
バヌアツ共和国とは、南太平洋に浮かぶ小さな島国にて、所得税や法人税などがない「タックスヘブン」または「タックスヘイブン」として認知されています。
1993年に設立後「バヌアツが国際的な信頼性のある金融センターとして認められるように適切に管轄企業を監督すること」「すべての管轄企業に公平中立に接すること」を目標に掲げ、バヌアツ国内の金融サービスの規制を行っているようです。
バヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)は2019年3月から規制強化
バヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)は2019年3月あたりから金融機関に対する規制を強化しはじめました。
具体的には以下のような規制強化が行われています。
金融ライセンスをA、B、Cのクラスに分類、それぞれ特定の金融サービス提供が定められる |
すべての法人の取締役は少なくとも5年の証券取引経験を有している必要がある |
法人の経営者もしくは取締役は1年のうち6ヶ月以上はバヌアツに滞在する必要がある |
ソフトウェアシステムが備わった不動産所有が強制となる |
金融機関を監査する独立監査法人は事前にVFSCの認可を得る必要がある |
専門職業賠償責任保険への加入が義務付けられている |
これらの規制強化は、企業とすれば超えなければならないハードルが追加されたもの。
一方、バヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)としては、このような規制強化を通じて、バヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)の金融ライセンスの信頼性をより高めようとしているようです。
規制強化の内容からしても、より経営基盤がしっかりしている企業のみ金融ライセンスを取得できると考えられています。
こういった規制強化の動きはバヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)だけではなく、業界全体で見られるようになっているみたいです。今後は金融ライセンスとして信頼性が疑われていたようなものでも、その信頼性を高めて難易度の高い金融ライセンスへと変わっていく可能性があります。
タイタンFXのように金融ライセンスを取得する側にしてみれば、ハードルが高くなるので厳しい部分もありますが、FXトレーダーにとっては金融ライセンスの難易度が上がることによってFX業者が厳選されるためメリットでしかありません。
タイタンFXは以前別の金融ライセンスを取得していた?
2021年9月時点で、タイタンFXが取得しているのはバヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)の金融ライセンスとなります。
実はタイタンFXは、何年か前まで別の金融ライセンスを取得していましたが、それはニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)の金融ライセンスでした。
ニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)に関してはこれが金融ライセンス?といった部分で議論になっています。その理由は、ニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)が金融サービスを提供している業者であることを名簿に登録して管理している組織であるためです。
ニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)は正式な金融規制機関とは言えません。
しかし、ニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)で金融ライセンスを取得するにはそれなりのハードルを超えなければいけません。そのため信頼性がまったくないというわけではないですし、ニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)においても金融ライセンスの取得にあたって難易度は上がっているとされています。
しかし、FX業者が掲げる金融ライセンスとしてはやや弱い部分がありました。
タイタンFXはこのニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)からより信頼性の高いバヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)の金融ライセンスに切り替えたわけですね。
金融ライセンスを過信するのはNG
タイタンFXは金融ライセンスをニュージーランド証券投資委員会(NZFSP)のものからより信頼性の高いバヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)のものに切り替えて、FX業者としての信頼性を高めましたものの、トレーダーとしては金融ライセンスを過信してはいけません。
FX業者が本当に安心して利用できるかどうか、金融ライセンスだけで判断することは難しいです。
特に現在は難易度が低いと言われていた金融ライセンスが難易度を上げてきていますし、今後圧倒的な信頼性を誇っていた金融ライセンスがその難易度を下げる可能性もあるわけです。
金融ライセンスはFX業者を選ぶ際の指標にはなりますが、それが絶対ではありません。
タイタンFXはトータルで見て安心できるFX業者
今現在タイタンFXが取得しているバヌアツ金融サービス委員会 (VFSC)よりも難易度が高い金融ライセンスはいくつもあります。とはいえ、タイタンFXは金融ライセンス以外の面での実績やサービスの質などでその信頼性を高めている海外FX業者です。
金融ライセンスも含め、タイタンFXは総合的に安心できるFX業者であると言えるのではないでしょうか。